○○クリニック 本文へジャンプ
練習風景&seコーチの独り言


日本サッカー協会審判部 閉講式より良い話を聞きました。
サッカー選手及び、審判は何個の目を持っているでしょうか?っと言う問題がでました。
みなさん何個だと思いますか?


答え・・・・・・・・・3つ!

1、鳥の目
 鳥は空から全体を見ますね。サッカーもそうですが、先ずはグランド全体をみて誰がどこにいるか?ボールはどの辺にあるか?敵はどの辺にいるか?を全体を見るのです。これは、勉強も同じで、所さんの『テストの花道』と言う番組でも紹介されたとても、
考えさせられたことです。
2、虫の目
 鳥はは空から全体を見ますが、虫は一点を見ることができるのです。
例えば、ボール、味方、敵等の一部を見てボールに行くのかスペースに行くのか判断をするのか?
これを 勉強に当てはめると、教科書(テスト用紙)の全体を見て文章を読み取るとる力が虫の目です。
3、魚の目(ウオノメではありませんよ!)さかなの目です。
 全体を見て一点を見て、さかなの様に流れを見る目が大切なのです。
こいつは何処に蹴るのだろう?こいつならココに蹴ってくるだろうからこっちに走ってボールをもらおう等、先を見る目なのです。
勉強だと教科書全体を見て、文章を読んで色んな考えをして、この問題ならこの公式を使えば解ける。等の流れを読むのです。

上記は今年の日本サッカー協会審判部の教育方針でもあります。
いつも、子供達に言っていますが、馬鹿じゃ〜サッカーはできないよ!!
って、ことが最大です。


色々書きましたが、あくまでも、指導方針であって、色々な考えがありますので、
参考にして頂けたらっと思います。
静岡県サッカー協会 審判委員会より篠原sssへ連絡があり、掲示します。

静岡県サッカー協会 審判委員長

2011年度のサッカー及び、フットサルの新規4級審判講習の日程をご案内致します。

申し込みは、JFAkick offサイトからお願いします。

http://www.jfa.jp/jfatop/kickoff.html

関連ページは、

http://www.sfawest.com/index_def.php?mode=seminar&type=detail&rid=10

http://www.shizuoka-fa.com/index2.html

指導者の方だけでなくご父兄の方にも、競技規則を理解いただく上でも、

積極的により多くの方に審判資格を取得いただきたいと思います。

2011年度4級審判日程

よろしくお願い致します。


以下はseコーチのひとり言・・・
審判の資格を取ると何が良いのでしょう?
・子供と、より深いサッカーの話ができる。
・子供が『俺のお父さんは審判の資格持ってるんだぜ!』って、友達に自慢できる。
・Jリーグの試合等を見ても子供から、『今のなんで笛吹いたの?』って聞かれ、答られる。
・サッカーのルールが理解でき、試合がもっと面白く見れる。
・審判をすると、ボールの流れが見えてきて、あっちにパスするな〜なんて事も解ってくる。

まぁ〜、要は、、、子供が自慢できる!!  って、ことです。
また、12歳から審判の資格が取れますので、中学生以上の息子さん、娘さんがいれば取得できます。   高校受験等でも有利ですよ。
審判は公平な判断ができる。って、思わるからです。

 #4・・・コーチング?
今回は父兄にココを見てもらいたい!!って、話を記載します。

・勝ちたい試合と勝たなくて良い試合を前もってコーチ達は話し合いします。
 勝ちたい試合は大会で、県大会、全日本、サーラカップ、しのささ杯等のカップ戦です。
 当たり前ですが、今までの練習の成果を出す場所です。
 また、コーチの指導力を試される試合です。しかし、コーチは一生懸命しているにも関わらず、
 気持ちの入った試合をしないと負けます。これが、大事なんです!!

また、班リーグはどうでしょう?
少年団が全員出て勝ち・引き分け・負けがあって良い試合です。
負けがあって良い試合?っと思わるかもしれませんが、、、
負けがあって勝つ気持ちが大きくなるのです。
Jリーグでもそうです。高校・中学になると尚更、そういうコーチングをします。
Jリーグなんかは、全て勝つ試合を組んでいると思いますか?
では、なんで?全勝優勝のチームが無いのですか?
それは、勝たなくても良い試合を作るのです。
新人を出したり、違った戦術を試したかったり。戦術を試したい時は、いっぱいあって、
その時はいつも模索しながら試合に臨みます。
また、特に5年生は今がその時なのです。
良かったプレー、良くなかったプレーを練習で補えば良いからです。
ただ、そのコーチングに対して批判されると、指導が行きとどまってしまいます。
末永く見守っていただければと思います。
意見は何でも聞きますが、文句は聞きません!
これが、少年団のやり方ではないでしょうか?
文句を言うのであれば、クラブチームが良いと思います。
でも、子供達が可哀そうです。クラブチームはプレーができて当たり前!
少年団はできなくても、県大会に皆で行けるのです。すごくないですか?
それは、少年団としての、団結力があるからです。
次回のコーチ会は激しくなると思いますが、頑張ります!!
 #3・・・コーチング?
指導職で教わる事で一番やってはいけないことって言うのがあります。
それは、二重指示!!
例えば、4年生のコーチング指導を見てもらうと理解して頂けるかと思いますが、、、
一人のコーチが指導している時は、もう一人のコーチは指導してはならない。
何故?っと思うかも知れませんが、子供達にとって目的は一緒かもしれないが、
言っている方法が違うだけで戸惑ってしまいます。
ですから、むつっちコーチが指導している時は、seコーチは指示しない。
seコーチが指導している時はむつっちコーチは指示しない。って感じです。
また、指導するときは、試合状況及び、対戦相手の試合分析後に新しい指導等
することが良くあります。
また、指導する上で、U-12までのコーチは的確な指示をしなくてはならないと決められています。
例1:試合中に 『行け〜!!』っと言う指示!?
   最悪のコーチです。誰がどこに行け〜??
   ボールを持っている選手?それとも、ボールももらう選手?子供達にとって最悪の指示と言えます。
例2:試合中に 『頑張れ〜!!』っと言う指示!?
   誰がどう頑張れば良いのでしょう??
   少なくとも選手は常に頑張っていると思います。それ以上に頑張れって?
例3:試合中に 『パスしろ〜!!』っと言う指示!?
   選手たちはどこにパスすれば良いの?試合中は緊張している中で誰がどこにいるかなんて・・・
   理解していません。
これらを、コーチは理解し指導を行っています。
例:1〜3はほんの一部です。今後はこれらの指導も踏まえて見て頂ければと思います。
もしかして、、、、心当たりのある父兄もいるんじゃないですか???
でも、父兄は別です。
また、子供達(選手)はコーチより父兄に良い所を見て欲しいのです。また、褒めてもらいたいのです。
ですから、熱い応援と試合・練習に見学に来て欲しいと思います。
時間が長いので、全てとは言いませんが、なるべく時間を作ってあげて下さい。
また、各学年の練習方法によって多少の差はありますが、 『シュートしろ!!』

っは明確な指示で最高と思っています。

次回は・・・いっぱい書きたいことがありますので、期待しないで待ってて下さい。

【あくまでも・・・独り言です。】
 #2・・・日本サッカー協会指導方法 D級
指導者(コーチ)はクラブチームと違い指導者資格を持っている方が多いとは言えません。しかし、クラブチームに無い指導方法や挨拶や仲間意識を大切に出来る。
これが、少年団の良い所です。
また、指導者は責任を持ってやってます。子供たちの将来にかかっているからです
中学生、高校生・・・社会人になっても、この篠原サッカースポーツ少年団のチームにいたから今があるのだ!って言われたいからです。特に篠原sssの指導者は
熱いです。コーチ会議では各学年の良い所、悪い所、今後の指導方針等を
指導者が発言し指導方法を決めています。自分は、気持しか教えてません・・等

さて、本題です。
サッカーの指導職とはどんな教育をするのでしょう?
@サッカーの基本練習の習得
A骨の発育・筋肉の発育等の身体に関する基礎知識
B年代別の指導方法
Cコーチの立つ位置
D筆記試験
以上の事を2日に掛けて教育させられます。特に筆記試験は入学試験の時みたいに、真剣にやりました。。。。
@サッカーの基本練習
・日本サッカー協会に所属する指導職は全国で同じ指導を受けます。
 ですから、愛知県から静岡県に来ても指導者は問題無く出来ます。ですから、
 指導職を持っていると、どんな指導をしたいのか話をしなくても分るのです。
 また、基礎練習にはどこの県に行っても同じ事をしています。

A身体の基礎知識
・熱射病・日射病から、テーピングの仕方・アイシングの方法・ストレッチの方法・
 オスグット(成長痛)等の指導を勉強します。上記全ての説明は長くなるので、
 オスグット病に関して少し説明します。
 子供たちの発育の中で、骨の成長と筋肉の成長は同時では無く、骨の発育が
 先行し筋肉が遅いため間接通(特に膝)を起こします。この時はなるべく安静にし
 練習を見学する事をお勧めします。

B年代別の指導方法
・U-6 サッカーをやってみよう!(運動しよう!)
 このころは、運動がたまたまサッカーなだけ。少年団は小学校からなので、
 割愛します。
・U-8 目覚めの時(プレゴールデンエイジ)
 飛躍の準備が出来る年です。だから3年生は特に大事です。色々な事に
 興味が出てきて運動する楽しさ、学習、フェア精神を身につける年代です。
・U-10 パーフェクトスキルを目指せ(ゴールデンエイジ)
 スキルを身につける時期でサッカーを経験しサッカー知る。。。難しいですね。
 コーチがこれをやるからマネしてやってごらん?
 ある子は、足元をしっかり見て、やってみて出来なければ、
 「コーチもう一回やって」っともっと真剣に見る子が増えてきているのはこの年代。
 ある子は、出来無いから違う事しようとするのも、この年代。
 したがって、5年生になると負けるチーム、勝つチームがはっきりとしてきます。
・U-12 自律期(ポストゴールデントエイジ)
 このころでほとんどの運動神経が形成されるらしいです。
 自律が出来る年代であり、練習に行くか行かないか練習をやるかやらないかは
 本人次第でなんでも出来る年代と言えます。
 新たな発見も出来る時期でとても子供達は迷う時期っと言っても良いです。
・その他・・・インディペンデントエイジ等独立が出来る世代になってきます。割愛!

Cコーチの立つ位置
 これによって、子供達がコーチの話を聞くか聞かないかが決まります。
 1)太陽の位置
 2)コーチの後ろに動く物があるか無いか(別の試合等)
 3)選手がコーチの目が見れる位置
 4)皆が集まっているかいないか
 5)その他いっぱいあります。
 この、勉強?指導方法は意外に役立っています。選手の気持が
 伝わってきますね。本当に!!
Dその他
 色々教わった事を書きましたが、これでは、半分も伝わって無い様な気が
 します。詳しく知りたい人があれば、連絡して下さい。指導ノートを見て下さい・・・

 次回は何を・・・期待しないで待ってて下さい・・・・
 #1・・・ボールと友達になっていますか?
あるサッカー指導の本の中には、こんな事が書いてありました。
【人それぞれの意見があり問題ありません。】
『リフティングができないのは何故いけないの?出来なくてもサッカーは出来る!』
また、
『リフティングが上手いから、サッカーができるの?』
ここからは、あるコーチの独り言です・・・?
上記のような事は、決して間違っていません。しか〜し。。
サッカーをやる上で、リフティングが出来なくて良いの?って事です。

U-6までは、リフティングが出来なくても全然問題ありません。
U-8からは、ワンバウンドリフティングが出来れば全然問題ありません。
U-10はリフティングが学年数×10回・・・4年生なら40回出来れば最高な程度です。
   また、リフティングが出来ないからサッカーが出来ない訳ではありません。
U-12は出来なくても問題ありませんが、その子は、トラップや、キック力が
   リフティングが出来る子に比べると出来ないと思います。
サッカー指導職の講義でもありましたが、U-12で運動神経の半分が決まって
しまうとされています。
ですから、サッカーに限らず、U-12までは、色んなスポーツをするのが良い。
っとされています。
自分の子は色んなスポーツをさせましたよ。
サッカー・空手・ハンドボール等々親もスポーツ大好き人間で、夜、子供と公園や
小学校に行ってサッカーしたり、ランニングをしたり、メニューはいろいろ変えて
遊んでました。

ちょっと、話がずれてしまいましたが、出来たら、リフティングは出来たほうが
面白いし、色んな技が出来るともっと面白くなるし、自慢もでき自分への自信に
つながります。自信がついたら、後は何も言わず『ごはん出来たよ〜』の合図で
リフティングをやめるような子になると思います・・・

今回は、この辺で・・・【あくまでも・・・独り言です。】


次回は指導職で教わったメニューや大変だった事を書こうかなって思ってます。

練習時間
無し
無し
無し
PM7時〜9時
無し
練習・試合
日・祭日 練習・試合